ニホンゴってムズカシイ どろーんなんてカンタンサ!? 

 

今日はドローンについて少しだけ

 

ふらいとりんぐ です

 

ドローンの操縦って本当に難しいですよね?

よく飛ばすことができますね

購入しようと思いましたが、大変そうなので辞めました

 

といったお話をよく聞きます

が余りにも漠然としすぎていて、どの程度の機体を使ってどういった扱いをするのかにより全く状況も条件も違っちゃうんですよね

 

コーチの仕事でもそうですが、あいまいな言葉がとても多いのでその人たちの言葉の中身をどこまで受けて答えればいいのかを考えます

 

コーチングの場合は言葉の定義をある程度、深く掘り下げて話していくので問題ないのですが、ドローンや他の会話の時に「その言葉の趣旨、定義はどういう意味ですか?」

といった話をするのも気が引けるのでこういう時はこうです的な感じで答えてます

 

例えば1万円以下のトイドローンはGPSで位置を把握したりしないので、細かい修正操作をしないとなかなかその場に停まってホバリングさせるのは難しいです

 

ところが10万円以上の機体はGPSで位置を管理しているので屋内のGPSが届かない状況でもない限りは離陸後に操作しなければその場所でホバリングしてほぼ動きません

 

当然風の影響は受けますので、全く動かないということではありませんが、勝手にどこかに飛んでいくといった事もほとんどないので、フライトさせるだけなら離陸させることが出来れば簡単

しかし、細かい操作や撮影業務となると話は全く変わってしまい、練習の積み重ね、知識・経験の蓄積が無ければとても難しい領域になります

 

そして知識なくフライトさせれば、他の人に迷惑かけたり墜落させたりしてケガや事故のつながる確率も高くなり機体を損傷させ飛ばす事が出来なくなったりします

 

私もいろんなシチュエーションで練習したり、経験したり認定スキルを身につけたりすることによりフライト時に焦らず冷静に対応できるようになりつつあります

撮影依頼の時はクライアント様の要望により難しいシチュエーションの撮影などもあるのでドキドキしながら撮影フライトさせる時も多々ありますよ

 

基本は障害物センサーがあるのでそれほどぶつかることも無いのですが、万全ではなく機体によってセンサーの能力もどの向きなら反応するかも違うのです

 

操作によってはプロペラの強制停止コマンドもあるので知らないうちにその操作をして墜落させたり、モニターばかり見ていると機体はどこかに当たり墜落することもありますので説明書読んでもう大丈夫といった事は一切ありません

 

もしドローンを購入しようと考えるならば、まずはトイドローンを買って室内である程度操縦技術を身に着けて、さらに最低でも飛行時間10時間は誰かに指導を受けたり、専用のフライト場で経験うを積む事をオススメします

 

そして10時間以上の経験を積んだら、飛行申請にも是非チャレンジしてみてください

様々な経験が出来ると思いますよ

東京に住んでるとなかなか簡単に飛行させる事って出来ないんですけどね

知識も様々なものがありますし、経験しないとトラブル対応も難しいですがね

 

 

それではまた~

ドローン飛行申請について

(全国包括 DID地区 夜間飛行 目視外飛行 高度149m以下を条件)として

東京航空局に飛行申請許可を頂いております

#DJIスペシャリスト

#SUSC 無人航空機操縦士2級

#ふらいとりんぐ

flightring.co@gmail.com

-------------------

コーチングを受けながらコーチングを学べる。

TCS(トラストコーチングスクール)

http://trustcoachingschool.com/

講座お申込みはメッセージおよびメールにて お気軽にお問い合わせください

ふらいとりんぐ 

 


あなたの景色を、もっと自由に。

Coach 一期一会 人との関わりを大切に、 信頼のコミュニケーションを築き、 全力でサポートします。 ペアレンツ(親子関係)・パートナーシップ含む     Reflection カメラマン(空撮含む)として 癒しや感動される景色の撮影。 在り方や心の状態を反射、反映を軸に 自然な姿を映します。

0コメント

  • 1000 / 1000