個人事業主として起業して(思考の変化)

ずっと考えていたことがあります。

私は個人事業主として起業して、1年2ヶ月が経過しました。

その間、安定した収入が得られるようになったのか?

といえば、決してそんなことはありません。

 

貯蓄を切り崩すこともありますし、不要なものを売って

一時的な資金を作り出すこともありました。

苦労することもあれば、周りの大切な人たちの支援

(仕事の紹介や依頼)を頂く有難いこともたくさんありました。

 

社会人として30年近く働いてきましたが、会社の後ろ盾が

あるという安心感はとても居心地がよく、その中で働いて

いることで守られてしまう環境が、危機感を薄くさせて

しまっていたこともよく解るようになりました。

 

先日、東京大学の入学式で上野千鶴子氏が

「頑張っても報われない社会が待っている」

といった内容のことを話されていました。

 

社会というシステムが構築されたこの世の中には

理不尽なつくりや考えが蔓延しています。

自分でどれだけ頑張ったとしても=結果に結びつく

訳ではないということ。

その理由は、決して頑張りが足りなかったからではなく

システムや人の思考にある思い込み、決めつけが邪魔をする

といったケースも少なくないということです。

 

起業も同じで頑張った=儲かったではないということ。

どれだけ自分が頑張ったと思っても、評価するのは周りの人たち

その人たちからみたら、「まだ全然頑張ってない」と

捉えられるかもしれない。

(ただ単にお客様の求めるニーズと違うことをしていただけ

なんてこともありますが)

 

今後、日本のシステムも教育方針も法律もどんどん変化していきます。

変化しなければ、社会のシステムに取り残されてしまうのです。

戦前や戦後すぐの経験をされた方たちが創り上げたルールでは

もう対応できないのです。

そして私たちバブルを経験した世代はお金に囚われた思考が多く

その考えも価値観もすでに時代遅れになっているということ。


若い世代は貧困や食に悩んで育っていないため、お金に対して

よりも、その存在価値、存在意義が大切になってきています。

この世代間の思考の違いが教育や育児に活かされるのが遅く

日本は世界からどんどん取り残されてしまう状況にあること。

 

企業の中で人材育成や人間関係に問題がでるのは、この世代間

の価値観の差であり、視点、思考、捉え方が誰しも同じではない

ということを理解したうえで、コミュニケーションを学ぶ文化を

創造していく必要性を理解していないからだと思います。

 

私が仕事に選んだコーチという仕事は、日本ではまだまだ知名度が

低い職業になります。

それゆえに、知らない人からすれば「それが何の役に立つの?」

と言われますが、コーチングは人の意識、思考、視点を増やし

捉え方を変化させるものです。

その変化は人それぞれなのですが、今までの考え方では世界は、

どんどん生き苦しい世の中になっていくと感じるようになります。

 

人は変化を嫌う思考をもってますからね。

全ての人にコーチの視点を!



あなたの景色を、もっと自由に。

Coach 一期一会 人との関わりを大切に、 信頼のコミュニケーションを築き、 全力でサポートします。 ペアレンツ(親子関係)・パートナーシップ含む     Reflection カメラマン(空撮含む)として 癒しや感動される景色の撮影。 在り方や心の状態を反射、反映を軸に 自然な姿を映します。

0コメント

  • 1000 / 1000