視点と捉え方、多いとなぜ良いのか?

そもそも、視点って何なのだろうか?

「物を見る為に向けた視線が注がれる点」

といった意味が出てきます。

 

視点を変えてみる(考える)というのは、例えば2人で話して

お互いにすれ違う意見を言ってるときに、相手の立場になって

みる(考える)。

すると、自分の視点にもう一つ視点が加わる。

そこに客観的に2人の会話を見ている第3者の視点を加えると

また、一つ視点が増える。


これを繰り返して、

「自分の周りの〇〇君(さん)だったらどう考えるだろう?」

1つの問題に対して多角的に物事を見る考えを持つことが

視点を増やすこと。

 

受け取り方(捉え方)も同じで、今の自分はこう捉えた

でも、〇〇君(さん)だったらどう捉えるだろう?

こんなことを自分の中で意識して考える癖をつけると

自然と視野が広がり、よりいろんな思考が浮かんでくる。

 

すると、問題だと思っていたことも、問題じゃなくなっていたり

問題を問題視しないで違う進み方が出来るようになる。

 

すぐに出来るようになるわけではないかもしれませんが、

普段から意識していると、自分の悩みの質が変化して

チョットしたことでは悩まなくなったり、解決できることも

増えてくると思います。

 

もし、前にもこんなことで悩んでたなぁ?と思ったら

視点が増えてないことになるのかもしれません。

(意識しないから忘れてるのかも?)

 

外にアンテナを張らずにいると、狭い世界だけにとどまり

必要ないと思いがちですが、パートナーとの関係性も

子供との関わりもその視点を持たずに過ごしているうちに

自分の周りの可能性を減らしてしまうこともあるかも

しれません。

あなたの景色を、もっと自由に。

Coach 一期一会 人との関わりを大切に、 信頼のコミュニケーションを築き、 全力でサポートします。 ペアレンツ(親子関係)・パートナーシップ含む     Reflection カメラマン(空撮含む)として 癒しや感動される景色の撮影。 在り方や心の状態を反射、反映を軸に 自然な姿を映します。

0コメント

  • 1000 / 1000