心の状態を良くすると・・・。

最近よく感じているのは、自分の状態変化。

心の状態が良い時は、体調も良く

心の状態に気づけない時に、体調が悪化しやすい

傾向があるということ。

 

コーチとして人と関わるときに心の状態が悪いなどと

いうことがあってはならないと私は考えてます。

私は講師として指導にあたることもありますが、

どんな時でもコーチ型講師であること。

 

そのことだけは忘れないようにしてます。

「講師と何が違うのか?」

については割愛させて頂きますが、一方的なティーチング

ではないということ。

 

来週はドローンの運用指導で講師として宮城まで。

以前はコーチとドローン、撮影、自動車関係を分けて

考えて仕事していました。

 

今はどの仕事でもコーチであり、コーチングを使いながら

仕事ができるように変化してきました。

コーチとして成長する為に何が必要か。

まず己自身をどれだけ俯瞰してみることが出来、分析できているか。

 

ここがスタート地点だと思っています。

コーチングスキルがどうこうってのは先の先。

自分自身が分かるということは、心の状態も自分でコントロール

できるものであり、体調を崩しそうなら休むなど、自分のことを

調整することもできる状態かと思ってます。

 

心の状態が整っているときは、突っ走っても結構平気。

反対に心の状態がよろしくない状態で、走るとすぐに壁にぶつかったり

体調を崩したりします。

 

では、どうしたらよい心の状態をキープできるのでしょう?

私は〇〇が一番有効かな?

それぞれ違うと思うので、自分にあった方法を考えてみてください。


あなたの景色を、もっと自由に。

Coach 一期一会 人との関わりを大切に、 信頼のコミュニケーションを築き、 全力でサポートします。 ペアレンツ(親子関係)・パートナーシップ含む     Reflection カメラマン(空撮含む)として 癒しや感動される景色の撮影。 在り方や心の状態を反射、反映を軸に 自然な姿を映します。

0コメント

  • 1000 / 1000