何が違うのですか? 全然違いますよね!
以前の自分自身が思っていたことでもあるのですが・・・
「TCSのコーチングは他のコーチングスクールと何が違うの?」
「撮影やドローンの仕事とコーチって全然違いますよね!」
会社員時代より圧倒的に、他者との出会いが増え
様々な場に出ていくことが当たり前になった最近では
コーチをしている方に出会う機会も、コーチングを学んだ
経験がある方とお話する機会も増えました。
そのような環境にいると、上記のような会話が
出てくることが頻繁にあります。
他所のコーチングスクールを知らないので、以前ははっきりと
説明できない自分も居ましたが、私自身が受け取るのは、
「コーチングスキルを知っているか?」「スキルを使いこなせるのか?」
と言った技術面にこだわっているのかなぁという印象。
コーチとして大切なことは、そこじゃないと思っている私は
「〇〇や〇〇の違いはどうのこうの・・・」
といった説明をしていましたが(うざい奴の典型w)
最近はそのような話を辞めました。
「仕事として全然違いますよね!」「大変じゃないですか?」
という話を頂く時も、「そうですよね~」
「全然違って大変だけど、頑張ってまーす」
などと軽く受け答えしてますが、【内心ではそんなに違うのか?】
と思っております。(この人本心出さないなぁと思われる所以かも)
「なぜ変化することが出来るのか?」
と聞かれるのであれば、それは簡単なことで
「TCSの代表、5人のプロフェッショナルコーチを筆頭に
スクールの仲間たちの在り方、を学び続けているから」
とお答えします。
正確には、変化しつづけている(現在進行形)になります。
「コーチングってなんなの?」
具体的に響くように伝える方法もあるのですが、
万人向けに答えるのであれば、”コミュニケーション”
を学ぶ方法と言います。
「コーチとは?」
人としての在り方を学ばせてくれる存在。
これって他の仕事してても人間関係の絡みは必ず付きまとう
わけですし、人としての在り方は相手に自然と伝わるモノ
ですから、何の仕事をしていても伝わること。
自分自身を成長させる為に必要なことを学びつつ、
伝えているのがコミュニケーションなので、大変とか思うこと
では無いと思っています。
そのためには、どれだけ自分のことを知っているかは重要。
スタート地点が違っている状態でどれだけ頑張っても
ゴールにたどり着けないように、根本となるベースが
違っているのかもしれません。
昨日から山形県鶴岡市に来てますが、白鳥が多くて驚きました。
明日は時間があるので、少しでも撮影が出来たらいいな。
0コメント