応援とは?
先日、知人が私のFacebookを見て言いました。
「加藤さんは、そんなにトラストコーチングのどこが良いと思うの?」
過去にいろんな出来事があり、人間関係で悩んだ時期もありましたが、特に誰かを恨んだり、憎んだりしてるわけではありません。(TCS内の話ではなく以前の自分のこと)
自分がマイナス方向に引っ張られそうな人には近づかないようにする習性はまだ治ってませんが・・・。
トラストコーチングの認定コーチになってから、一番強く感じたことは、「居心地の良さ」でした。
・ジャッジする思考の人が少ない
・コミュニケーション能力が高い
・応援してくれてると感じる
・学び続ける環境がある
・自分がここに居て良いと思える
・同じ目的を持った仲間が居る
他にもたくさんありますが、人それぞれどう感じるかは違うと思いますが、上記のすべてがイエスであり、ノーでもあると思ってます。
例えば
・コーチングセッションの時は如何に自分の価値(ジャッジ思考)を出さずにセッションできるか(時には必要なケースもあります)でも普段はジャッジしまくる人もいる
・コミュニケーション能力が元々高いのではなく、高めようとしている人も大勢いる
・応援と受け取るか、ムチと受け取るかは捉え方次第
・学び続ける環境があるように感じるが、ティーチングしてくれる訳ではない
・ここに居ても良いと感じる人、感じない人の双方の意見がある
・同じような目的を持った人はいるが、全く同じではない
何もせずに居座ろうとすれば、居心地は悪いかもしれない。
連絡取れる仲間が居なければ、寂しさだけが残るかもしれない。
かまって欲しいという気持ちが先行してしまう人
置き去りにされてると思う人
捉え方ひとつでまったく違う解釈になる。
多くのコミュニティが存在するのだから、自分にあったところに行けばよし。
そのコミュニティ内で自分のできること(能力)を発揮すればいいのだから。
ただ一つ間違いないことは、このコミュニティの仲間たちは本当に暖かかくて、応援してくれる存在。(常識を害するような方には居心地がとても悪い)
お金がどうこうではなく、「応援したい」と思える仲間が全国に居て、地方に行っても、情報を教えてくれたり、少し会って話しませんか?と連絡をくれる仲間も居る。
どんな形であれ、自分に関わる人たちを少しでも応援し続けられる存在で在りたい。
その為に必要なものがコーチングなんだと思います。
「コーチングってなに?」
10年前の私は、全く興味も示さなかったんだろうな。
あれ?話ズレてる? ご愛敬ということで。
興味をお持ちの方は、下記のリンクをご覧ください。
トラストコーチングスクールのプロフェッショナルコーチ
林 友香コーチが出版致しました。
この本、超オススメします。
ご参考まで!
久しぶりに自分の写真以外で投稿。
0コメント