価値観の違いは相手には伝わってない

私が起業した当初まで自動車関係のこともしていました。

今でも知人の依頼は受けていますが、以前のように大きな作業は受けてません。

・・・・。

ココなんです!

 

言葉って本当に曖昧で、上に書いた大きな作業ってなんでしょう?

皆さんはどのようにお考えですか?

・エンジンオイル交換

・バッテリー交換

・車検代行

・車両整備(タイミングベルト交換・足回り交換・タイヤ交換・ブレー〇関係の交換)

・オルタネータ交換

・ナビ取付

・ベルト類の交換

・マフラー交換


もう書き出したら、終わらないことに気づきました(-_-;)

自分の車はタービン交換もメンバー交換も基本エンジン内部以外の作業以外すべて

作業してました。

 

私の場合は単純に1時間以内に終わるものは作業という感覚ではないのです。

車の整備などをきちんとするには、下回りの高圧洗浄なども加わるので、作業時間以外にも

付帯作業が増えます。

 

費用対効果を考えた時に、効率が良くないので辞めましたが。

たまの作業は気晴らしにもなるので良いのですけどね。

 

話がそれ過ぎてますが、先輩が遊びに来た時のこと。

(後輩の車の整備はほぼ面倒みています)

作業をしているときに「あんまり車の作業したくないんだよね」

みたいなことをボソっと呟いたんです。

ちなみにその時の作業はフロントガラスの交換。

 

オイル交換や、タイヤ交換、バッテリー交換は作業という意識がないのですが、

後輩からしてみれば、車の作業になりますよね。

 

言葉足らずな自分が悪いのですが、人により価値観がまったく違うこと。

一緒にいる時間が多くても、冗談や軽い気持ちで発した言葉も

相手にとっては「そうなんだ!」となってしまうこと。

 

その経験から、言葉選びに注意するようになりました。

コーチの視点が無かった数年前のお話です。

「オイル交換の道具買いました!」と言ってきたので・・・。

お金勿体ない。。。

 

仕事の上司が呟いた言葉は、部下には「そうなんだ!」と勝手な解釈を

されてしまうこともあります!

ハラスメント問題も、6月から法が整備されてしまうようですから、

皆さまお気を付けください。

あなたの景色を、もっと自由に。

Coach 一期一会 人との関わりを大切に、 信頼のコミュニケーションを築き、 全力でサポートします。 ペアレンツ(親子関係)・パートナーシップ含む     Reflection カメラマン(空撮含む)として 癒しや感動される景色の撮影。 在り方や心の状態を反射、反映を軸に 自然な姿を映します。

0コメント

  • 1000 / 1000